Wednesday, 30 May 2012

Life is tough — ルワンダ大虐殺の生存者と出会って


私がボランティアをしているオックスファムショップで、
一人のルワンダ人の女性の方が働いています。
優しくて、穏やかで、とってもチャーミングな人で、
おしゃべりしながら一緒に楽しくレジ打ちをしています。

そんな彼女ですが、実は1994年に出身国ルワンダで起こった大虐殺(ジェノサイド)を、
虐殺の激しかった首都キガリで、奇跡的に生き抜いた歴史の証人です。

「ホテル・ルワンダ」という映画を見た方も多いと思いますが、概要だけ。
ルワンダでは、植民地支配の負の遺産として残ったフツ系の人々による
ツチ系の人々への弾圧が激化し、ついに1994年、過激派フツと彼らによる
市民の煽動により、100日間で80万人のツチと彼らをかばったフツの人々が
虐殺されるという悲劇が起こりました。
この数字は、ヒトラーによるホロコーストを超える人類史上最悪の大虐殺と言われていて、
ルワンダ国内のツチ人口の75%にのぼる人々が命を落としたと言われています。
それが、ガス室や原爆といった装置や近代兵器では無く、
主に斧や銃火器などで行われたというのですから、筆舌に尽くしがたい惨劇です。

今回、彼女が渡英後に書いたという手記が英語で出版されていることを知り、
それを別のオックスファムのスタッフの人から借りて読みました。

「Miracle in Kigali」
http://www.miracleinkigali.co.uk/



内容は非常に厳しいものですが、しかし、彼女の強さを感じさせるものがあり、
言葉に出来ない感情がたくさんこみあげてきました。

簡単にあらすじだけ紹介した後、感じたことを記しておきます。

==============

ツチである彼女が結婚式を挙げた数日後に、キガリでジェノサイドが勃発します。
それより以前に妊娠していた彼女は、街のあちこちで殺戮が行われる中、男の子を出産。
しかし、その直後に、同じくツチだったご主人が、
友人で二人の結婚式にも参列していた人々によって、非情にも殺されてしまいます。。。

幸せのピークから一気に絶望のどん底へ・・・
私自身もまだ新婚(気分)なので、その心の痛みは想像することすらできません。

しかし、その後の彼女は、母の強さといういべきか、実にたくましいのです。
死を覚悟する場面に何度も遭遇しながらも、「数々の奇跡」によって、
無事に保護されるまでの数十日間、息子さんを背負って(おぶって)、逃げ続けます。

そして、事態が収まった後、ふとしたきっかけから、息子さんと共に英国で暮らすことを決意。
エイズ感染の恐怖や虐殺光景のフラッシュバックなど、数々のトラウマに苦しみながらも、
強くたくましく生きていく姿が綴られています。

=============

虐殺の様子はあまりに残酷で目を背けたくなるものですが、
その中で私が印象に残ったのは、彼女が生き抜く間、何人かのフツの人が、
彼女に助けの手を差し伸べたこと(彼女をかくまったり、殺すふりをして逃がしたり、
偽のIDを作ることを手伝ったり、など)について、彼女が記していることです。

「なぜ彼らは私を殺さなかったのか」

そんな問いを、彼女は繰り返しています。
そして、フツの人々の心の中にある良心や、殺戮行為への静かな抵抗といったところに
彼女が思いを寄せているところが、彼女の懐の深さを感じます。

フツの人々もツチを殺すことを嫌がれば自分が殺されてしまう、という
極限状態にあること。その中において、ひそかに彼女を生かそうとした人々。
そして、そうした人々に対する、彼女の考察。
「単に、彼らは殺戮に疲れていただけかもしれない」と
さらりとも書いていますが、人間の尊厳について考えさせられるものです。

どうして彼女が生き残ったのか、偶然か、神が意図したものなのか、誰にも解りません。
ただ、彼女を助けた人々は、きっとシンプルに彼女のことを助けたいと思ったのでは
無いかと思います。
彼女は、控えめで大人しいタイプの方ですが、
一緒にいる人の心を穏やかにするような不思議なオーラがあって、
落ち着きの中に芯の強さを感じさせるような、素敵な人だからです。

*   *   *   *   * 

読み終わった後に、彼女に一言、「あなたの本、読んだよ」と話しました。

「Thank you」と言ってニコリとする彼女。

しかし、そのあと私は、なんと言葉を発して良いのか、
わからなくなってしまいました。

すでに15年以上も前のこととはいえ、あまりにそのスケールが
自分が今までの人生で経験してきたこととかけ離れていて、
自分の持っているどんなボキャブラリーも、何の役にも立たないように思えたからです。

この一年、開発学を勉強して、途上国の人々が抱える問題について
あれこれと勉強してきたつもりなのに、なんの言葉も出てこないとは・・・。
自分は今まで何の勉強をしてきたのだろうか?と、思ってしまいました。

彼女はふうっとため息をついて「Life is tough.」(人生はタフだわ)と一言。

大学の課題や試験にあーだこーだ文句を言っている学生がぼやく同じセリフに比べて
1000万倍以上の重みが感じられました。

私には到底想像できない恐怖、哀しみ、苦しみを乗り越え、今を生きている彼女。
そのたくましさに、ただ圧倒されながら、
「あなたとこうして一緒に働けて嬉しいよ」と伝えました。

*   *   *   *   * 

思えば、日本人が見たり聞いたりするアフリカの事件やニュースは
まだまだ欧米のメディアを通して届くことが多いように感じます。
そうしているうちに、「どこか遠い国の野蛮な人たちが戦争している」というイメージを
無意識のうちに持ってしまうのかもしれません。

しかし、それは又聞きの又聞きみたいな情報であって、
こうして、まさに、事件の当事者からの生の声を聞くことは
そのリアリティが全く違うように思います。

日本で言えば、広島や長崎で被爆をされた方のお話を直接聞いたりするのも、
そういった意味があるのだと思います。中学生や高校生の時は、
「教科書に書いてあるんだし、どうしてわざわざ本人の話を聞く必要があるんだろうか」
と、生意気にも考えたりしていました。

でも、大切なことは、単に事実を知ったり数字を覚えたりすることでは無くて、
その本人と向き合ったときに、自分が何を思うか、なのではないかと。。。


インターネットの普及やスマートフォン、フェイスブックなどにより、
私たちは気付かないうちに「自分たちは以前より多くのことを知っている」
「より良い情報に簡単にアクセスできる」という感覚に陥るように思います。

でも、真のリアリティとは、やっぱり「現場」にあるものであって、
情報技術の発展によって、我々が
「より速く、より簡単に、より正しく、物事を理解するようになった」かといえば、
必ずしもそうではないかもしれません。
「より速く、より簡単に」は、そうかもしれませんが、
「より正しい」かどうかは、ツールの発展によってではなく、
結局は、情報を得る側の努力次第という点は、昔も今も変わっていないのではないか。

むしろ、我々が日々無限に流れ込んでくる表面的な情報に甘やかされ、
より「リアリティ」に迫ろうとする努力を怠ってしまうとすれば、
それは警戒しなければならないのかもしれません。


今回は重たい内容でしたが、お読みいただきありがとうございました。


Saturday, 12 May 2012

「親思う心に勝る親心」ー母の日に寄せて

本日のノーリッチはまあまあの晴天。
日差しに誘われて、キャンパス内の湖の周りへ散歩に行ってみました。
空気がひんやりと冷たかったけれど、野花が咲き乱れ、鳥のさえずりが心地良い〜



最近、ウサギの親子をキャンパス内で見かけます。
初々しい?鳥のカップルも寄り添って飛んでいます。
春は、新しい家族の季節なんだなぁと、イギリスの田舎で実感。



さて、「家族」と言えば、日本では明日は「母の日」ですね。
ということで、親への感謝の気持ちを表す言葉を探してみました。


「親思う心に勝る親心」


これは、吉田松陰の辞世の句である
「親思ふ心にまさる親心けふの音づれなんときくらん」から。
江戸で罪人として処刑の決まった吉田松陰が田舎の両親に宛てた手紙で詠んだ句とのこと。
「世話になった両親が、自分の処刑の知らせを聞いてどんな気持ちになるだろうか」
・・・という意味なんだそうです。なんか哀しい歌だなぁ。


親の子に対する愛の深さを表現した言葉だけど、
これを子が親に対して詠んでいるところが、またなんというか、
返したくても返しきれない親の恩の深さに対する畏敬の念みたいなものを感じます。


大人になると、若い頃にはあまり感じなかった親への感謝の気持ちというものが、
親の愛を受けて育った人の多くの心に、自然に芽生えるものだと思います。
子どもの頃は、親が自分を守って育ててくれることは当たり前だと思っていたのが、
自分が大人になってみると、誰かを守るってどんなに大変かと言うことに
気付かされるからかもしれないですね。
(勿論、複雑な家庭内環境や家庭内暴力、育児放棄など
個々の家庭にはそれぞれの問題がありますので、一般化はできませんが・・・。)


私の場合、少しオーバーな表現だけど、その絶対的な「無償の愛」の前で、
自分の無力感、みたいなものを覚えることすらあります。
「あー・・・この恩は、一生かけても返せないな・・・」という、まさに完敗!という気持ち。
仏教では、「父母の恩の重きこと、天に極まり無きが如し」とさえ言うんだそうです。

しかし、もらいっぱなしってなんだか気持ち悪いですよね。
人に何か良いことをしてもらったら、何かお返しをしたいと思うのが
モラルある人間の行動ですが、
どんなに返したくても返しきれない恩、こいつはいったいどうしたものか。


・・・私は、別の誰かに与えていく、ということしか思いつきません。
しかし、「返す」とは、「何かをもらった相手に戻す」という意味ですから、
そもそも、「別の誰かに」という時点で、これは厳密には「返した」ことにならないわけで、
そう考えると、やっぱり、「返せない」んでしょうね。親の愛って。

もちろん、老後の介護はしっかりとやりたいと思っていますので、
まったく恩を返せないわけでは無いかもしれませんが、
むしろ、この親から受けた愛に対しては、
それと同じくらいかそれ以上の愛を次の世代に与えていくべきなんでしょう。
まさに、親の愛とは、生命の営みが成せる驚異であり、
上の世代から下の世代へと延々と流れていく大いなる河のようなものだと思います。

だから、親のことを考えると、やっぱり子どもを産みたい!という考えになります。
偉大な愛の流れを私のところで堰き止めてしまいたくないからです。


一方で、自分の子どもだけにこだわるのではなくて、
より広い社会や人類の発展に貢献していくことも、
親から受けた恩に対する一つの応えにもなりうると思います。
吉田松陰は、29歳で処刑されてしまい、親より先に逝ってしまったという意味では
親不孝者かもしれませんが、彼の強い意志が、その後日本の歴史を変えていった
ことを思えば、彼の成したことも偉大なことだと思います。


ただ、自分がもし彼の母親だったら、どう思ったかな。
日本のために命を捧げた偉大な息子と思うか、
ごく一般的な人間であって良いから、生きていて欲しかった、と思うのか。


しかし、内心で自分がどう思うと、賛成しようと無かろうと、
子どもにどう生きるかという選択の自由を与え、受け止め、無条件にサポートする、
これもまた、驚くべき親の愛の成せるワザだと思っています。
これはかなり上級技だと思うので、全ての人が出来ることでは無いかもしれません。


個人的な話になりますが、私の両親は、そんな両親です。
母親は「私はこう思うけど、最後はあなたの好きなようにしなさい」とよく言ってくれます。
父親は、母親よりは少し心配性だけど、いつでも優しくサポートしてくれます。
(まぁ、さすがに私が処刑されちゃったらイヤだと思いますが・・・)
私は、そんな親の教育方針に非常に感謝しています。
現在も、親のサポートなくしては、留学を実現できるはず無かったし、
留学前のいきなりの結婚だって、びっくりしながらも温かく応援してくれました。
父親、母親の寛大さ、偉大さ、尊さにただただ頭を下げるばかりです。

普段は陰ながら応援し、困ったときは手をさしのべてくれる両親。
私もそんな母親になりたいものです。

お母さん、お父さん、本当にありがとう♡
いつまでも元気でいてね!

Saturday, 5 May 2012

Conosco i miei polli. - I know my chicken. イタリア・トスカーナの旅

5月1日、大学院の試験が無事終了!!
なので、滞っていたブログ更新を再開。

それにしても、このブログ、改行すると不自然に間隔を開けられてしまい、
レイアウトが美しくなく、大変不快だ・・・なんとかならないのだろうか。
読みづらくてごめんなさい。設定が悪いのかなぁ・・・。

*  *  *  *  *

今回のテーマは、試験前に行ったイタリア・トスカーナ旅行。
6年前に日本で会ったイタリア人の友人宅に居候しつつ、
彼女の住むピサを起点にトスカーナ州の主要都市を巡ることに。

*  *  *  *  *

まずは諺から。

タイトルの言葉は、滞在中に友人が使っていたSaying。
彼女の友人で、道中ずっと一緒にガイドをしてくれた人が
待ち合わせに遅刻したときに彼女がぼやいた一言。

"Conosco i miei polli." 
直訳すると「I know my chicken 私は自分の鶏のことを知っている」

自分がよく知っている人(同僚や友人)が何かをしでかしても、
予想の範囲内だから驚かないわよ〜
・・・という意味らしい。

人をチキン扱いしながらも、親しみがこもった言葉だなぁと、
妙に気に入ってしまったので、メモメモ。
(その時は思わず爆笑したが、そのときのニュアンスを伝えるのって
今になると難しい・・・そういうことってありますよね・・・)
いつか使える機会があると良いな〜。
恐らく、うちの旦那さんが最初のターゲットになるでしょう(笑)。

 *  *  *  *  *

続いて、旅のスナップショット編。

因みに、詳細な旅日記を別のブログにつけてます。
もし、ご興味のある方がいらっしゃれば、各リンクも併せてどうぞ。

初日は、ピサ。あまりにも有名なピサの斜塔


(この角度からの写真だと、あまり傾いて見えないな・・・)

個人的には、塔のデザインの美しさにほれぼれ。


翌日は、城壁が有名なルッカという街へ

ピサから車か電車で30分くらい?の小さな街。
日本人にはあまり知られていない穴場だが、美しい街並みの残るオススメスポット。
ファロという麦の入ったスープが美味しかった。



3日目は、美しい街並みが有名なシエナへ

シンボルのカンポ広場にある「マンジャの塔」からの眺めは圧巻(下写真)。
右奥に見える大聖堂は、ファサードも内部もかなりゴージャスだった。



4日目は、トスカーナ最大都市、花の都フィレンツェへ


どこよりも、観光地×観光地していた。

個人的には、メディチ家の権力の中心地として、訪れた意義は深かった。
そして、ウフィツィ美術館の名画コレクションは、やっぱり素晴らしかった。



最終日の備忘録。
やっと気持ちよく晴れた。


*  *  *  *  *

最後に、カトリック教会とその建築への考察を少し。

主に4つ書き留めておこう(センタリングは読みにくいので終了)。

1.カトリック教会の影響力と政治権力
「ローマにパパ様にいらっしゃる!」ことを考えれば至極当然のことだが、
やはりカトリックの影響力が他のヨーロッパ諸国に比べてかなり色濃い。
イタリアが権勢を誇った時代=カトリックの全盛期だから、すべてが豪華で煌びやか。
そして、当時の政治権力と教会勢力の結びつきもかなり強い

都市国家の権力の大きさ=大聖堂の大きさという図式もかなりクリア。
メディチ家は、一族から教皇になる人も出るくらいだしな。

それから、それぞれの教会の商売根性もすごいと思った。
(イギリスのセント・ポール大聖堂と良い勝負だ)

2.カトリックの聖母信仰の強さ
これは、イギリスやドイツなどプロテスタントが主流の国では
あまり感じなかったことなのでちょっと驚いた。
教会に描かれた絵でも、ウフィツィのコレクションでも、
マリア様が「どどーん」と女王様のように構図の中心に位置していて、
その腕に抱かれている赤ちゃんのキリストが、まるでおまけみたいな感じだ。
(夫のヨセフの存在感にいたっては、ほとんどなし)
マリアの死後の被昇天についての描写が多いのもびっくりだった。
彼女の被昇天がカトリックの教義になっているとは、これまで知らなかった。

このマリア信仰がどこから来たのか、もっと勉強しよう〜と思った。
今のところ、個人的には、マリアって「母性」と「ヴァージン」という
男性の2つの願望を満たす理想の女性像、というようにしか思えないのだけど・・・
これにはもっと知識が必要だから、安易なコメントは控えるべし。

3.教会建築とアラブ文化
これは今回の新発見。
十字軍がエルサレム奪還のためにアラブ勢力と闘った際に、
アラブの文化や建築技術などをあれこれと持ち帰ったらしい。

ピサ、シエナの教会に見られる白黒ストライプは思わずびっくり。

当時の西側から見れば、イスラムは政治的にも大きな脅威であると同時に、
先進的な文化を有していると考えられていたから、
その文化を取り込むという積極的な態度があったのだろうか。
スペインのアルハンブラ宮殿がしばしば西洋におけるイスラム文化!と言うけれど、
それよりももっと昔に、しかもカトリックの本拠地(しかしフロンティア)で、
東西の衝突の中で、文化の融合が育まれていたというのは興味深い。

4.教会建築の奥深さ
最後に、ビザンチンとかゴシックとかルネサンスとかネオゴシックとか、
自分は基本的な知識しか無いけれど、もっと建築史や美術史の知識を深く身に付ければ
ヨーロッパの旅はもっともっと楽しくなると思った。
たまにヨーロッパを旅行して「どこの教会も同じ」と言っている人がいるけど、
もっとその土地の歴史とか、教会の宗派とか、建築デザインの変遷とか
注意深く観察するとそれぞれの違いが見えてきて、面白くなるのでは?と思う。
もちろん自分も含めて。もっと勉強しましょう。

例えば、ビザンチン様式とゴシック様式では、十字架の上のキリストの表情一つとっても
かなり違う。
それはキリストの神性と、人間性とどちらを強調するかについて異なる見解があるからだそうだ。
先に述べた、マリアの描かれ方の違いなんかも、個人的にはかなり面白い。

また、フィレンツェの大聖堂は外部と内部でかなりデザイン性が違うが、
これは、外壁を先に作った当時は荘厳なゴシック様式が流行りだったものの、
内部の建築に着手する頃には、すでに数百年の時が流れていて、
時代のトレンドはよりシンプルなものに変わっていたとか・・・。
数百年にまたがる大プロジェクトだからこそ起こる現象なんだろうな。

*  *  *  *  *

以上、勝手気ままなイタリア旅行記でした。

5月は比較的時間があるので、ちょこちょこ更新する予定(=目標!)